母子愛育会の概要ページ一覧に戻る
・愛育研究所 小児及び母性保健研究部、周産期医療研究部、児童福祉・精神保健研究部、愛育相談所等からなる研究部門です。 愛育相談所では社会福祉法に基づく「児童及び家庭の福祉の増進について相談に応ずる事業」を行っています。
・愛育病院 愛育病院は平成27年2月、港区芝浦に新病院を建設、移転致しました。 診療科は、産婦人科・新生児科・小児科・小児外科・皮膚科・内科・麻酔科並びに健診部です。東京都の総合周産期母子医療センターとしてお産の安全性とハイリスク妊娠へのケアを一層向上させるため、設備・スタッフ両面の充実を図っています。 社会福祉法、児童福祉法に基づき、助産施設、無料又は低額での診療や無料講演会等も行っています。 ・愛育クリニック 平成27年2月、旧・愛育病院が愛育クリニックとして生まれ変わりました。 新しい愛育病院との連携のもと、産婦人科、小児科、母子保健科、小児精神保健科が診療を行っています。 ・研修部 母子保健・福祉領域の現任教育機関として、医師、保健師、助産師、看護師、栄養士、保育士、検査技師等の専門家を対象とした研修事業を行っています。 ・特殊ミルク事務局 先天性代謝異常症の治療に必要な「特殊ミルク」の安定供給事業を行うほか、治療経過の調査による品質の改良と開発を推進しています。また、先天性代謝異常症の臨床的治療研究を行うほか、広報誌『特殊ミルク情報』を年1回発行しています。
地域住民の健康づくりを目的とした愛育班活動の育成指導、研修事業等を行なっています。毎年4月には本会総裁ご臨席のもと「愛育班員全国大会」を開催し、愛育班事業功労者の表彰、班員から公募した手記の発表、「模範愛育班」の指定等を行っています。
母子保健に関する知識の普及と向上に資するため、出版事業等も行っています。